【中野班のグループワーク報告】 |
4班では、中野駅周辺の“賑わい”について、今の“賑わい”の源泉をたどりながら、令和に求められる“賑わい”についてワーキングを行いました。
第1回では、国交省の方の基調講演に刺激を受けた後、メンバーが思う中野のイメージについて議論しました。多くのメンバーが中野に行ったことがないという状況の中、「ブロードウェイ」、「学生のまち」、「サブカル」、「ノスタルジックな商店街」など、コアなイメージからスタートしました。
第2回では、中野のまちでフィールドワークを行いました。現地では想像を超える濃い中野を体感すると同時に、多様性を感じることが出来ました。これが次のキーワードにもなりました。
第3回・第4回では、第2回までの作業で各々が感じた中野のまちの魅力を出し合いながら、活発な議論を交わし合いました。サブカル文化の発信地であるブロードウェイを中心とした地区と、四季の森公園周辺等の新たに整備された地区との共存といったハード面での検討を行うと共に、色々な趣味嗜好を持った世界中の人々を許容する多様性の維持・深化というソフト面での検討も組み合わせて賑わい施策を議論し、発表へと至りました。
参加メンバーの多くが中野第1希望であったにも関わらず、ほぼ中野を知らない人間が大多数という暗雲立ち込めるスタートではありましたが、現地視察により中野の魅力に取りつかれました。ピンクおばあさんや、老舗居酒屋のオカンまで、多種多様なごった煮の中野の夜を共に過ごす仲間ができました。

相馬 大喜 | 株式会社ポリテック・エイディディ | |
木村 将 | 東急不動産株式会社 | |
圷 浩輝 | 株式会社大林組 | |
高橋 勇也 | 株式会社オリエンタルコンサルタンツ | |
鈴木 健太 | 三菱地所レジデンス株式会社 | |
角田 好 | 前田建設工業株式会社 | |
渡邊 郁 | 日鉄興和不動産株式会社 | |
(実行委員) | ||
垣本 雄司 | 阪急阪神不動産株式会社 | |
渡辺 雅博 | 株式会社URリンケージ |