C班のグループワーク報告
当班は、慣れないオンラインでのグループワークにも関わらず様々な意見や仮説が展開され、全4回のグループワークを通して『オープンスペース』を活用した新たなまちづくり事業について検討・提案し、最終発表を纏めました。
初回のワークショップ(WS)では、国交省によるウェビナーでウィズ・アフターコロナを契機とした新たな都市やまちづくりの流れをインプットした後、各自興味を持つテーマや内容のディスカッションからスタートしました。第2回のWSで、それぞれ好きな場所や空間について意見出しをする中で、公園やオフィスの新たな価値や使われ方の視点から議論が展開され、今後は多様に使える共用部やオープンスペースを備えた「楽しめる」「ハレの場」となるオフィスが求められる、という仮説を立てました。
第3回のWSでは、今までの議論をもとに具体のアウトプットを始めましたが、オンラインで一つの意見に集約していく作業は想像以上に難しいものでした。生みの苦しみを味わいながら、当班はついに辿りつきました。最終回では、ひたすら磨きをかける作業。今年度は、全回オンラインで開催する新たな試みではありましたが、メンバーそれぞれが活発に意見を出し合いながら当班が辿りついた先は、、、『令和のルイーダの酒場』。オンラインでのやりとりで、この酒場を生み出せたことは大変意義深いものであったと思います。

稲葉 智也 | 株式会社都市設計連合 | |
小山田 圭佑 | 一般財団法人日本不動産研究所 | |
内藤 香紀 | 阪急阪神不動産株式会社 | |
東川 宏樹 | 株式会社大林組 | |
松下 和哉 | 東京地下鉄株式会社 | |
(実行委員) | ||
垣本 雄司 | 阪急阪神不動産株式会社 | |
渡部 貴史 | 株式会社日建設計 |