B班 グループワーク報告

B班のグループ特性として、若年層のメンバーが多く、市街地再開発事業に関する知識や経験が乏しかったため、当該特性を活かし、再開発に対して常に前向きな姿勢で議論を行うことを心掛けました。
具体的には、再開発における課題や問題点の事例を単に挙げるのではなく、立場や考え方によってはプラスとして捉えられる旨をメンバー内で確認し、「誰のため」、「何のため」に再開発を行うのかを意識しつつ、楽しみながら議論を進めました。
第1回は、メンバーの自己紹介とグループ特性を確認し、他班との差別化要素として、再開発事業に参加する「立場」や事業の「評価軸」を絞りつつ、今後の議論を進めていく旨を確認しました。また、その上で再開発のフェーズごとに起こり得る事象を挙げていきました。
第2回、第3回は、前回作成した事象を俯瞰しつつ、「再開発組合」の「組合員」の視点に立った際に起こり得る事象を検討しました。
その際、優れた再開発とは、単にスムーズに事業が進むだけでなく、組合員が納得する上で進んでいくことが重要であり、「組合員の高い同意率」や「理事長の賛同」が得られた上で進む再開発のことを指すという結論に至り、「時間」以外にも「同意率」と「理事長の賛同」をポイントとして評価軸に加えることにしました。
第4回の発表においては、他班が手書きの発表ボードで説明する中、若年層中心であるグループ特性を活かし、唯一、デジタル化したボードで発表を行うとともに、複雑化したポイントを自動で計算できるエクセルを事前に準備の上、発表に臨みました。
再開発の本質にも迫る深い議論が深められたとともに、メンバーにも恵まれ、自発的な意見が多かった他、いずれの回も笑いが絶えることなく、前向きな議論が行えたことが何よりの収穫であったと感じます。
成果物として作成したボード
【成果物として作成したボード】

B班 参加者一覧

(実行委員)