WWW を検索
協会サイトを検索
開催概要
初心者に分かりやすい再開発事業の仕組みについての講習
2023年度 再開発事業基礎講座(入門編)
申込受付中
オンライン講習会
※で実施します。
※講義内容を予めビデオ撮影したものをインターネットを介してオンラインで視聴する方法
■ 講座のねらい
最近のまちづくりは「コンパクトシティ」への取り組みが本格化しつつあり、その事業化手法として、建物の共同化事業の需要はより一層高まってきています。この様な社会的要請に応え、今回再開発事業に新たに携わられた方、また再開発事業を含む開発案件のご担当の方々などを対象とした建物の共同化とそれに伴う敷地の権利形態等について、ごく基本的な内容を解説する講座を企画しました。
講義の前半は建物の共同化の基礎について講義し、後半は市街地再開発事業の概要ならびに事業に向けて留意するポイントを踏まえてわかりやすく講義いたします。
※本講座は都市計画CPD認定プログラムとして、日本都市計画学会より承認を受けています。
■ 募集要領
対象者
新たに再開発事業に関連する部署に配属された方、またデベロッパーや金融機関の立場で建物の共同化と市街地再開発事業の仕組みについて基本を学ぼうとする方。
開催方法
講義内容を予めビデオ撮影したものをオンラインで視聴する方式
公開時期
6月上旬頃より公開予定
視聴期間
年度内でかつ申込者が動画視聴サイトに最初にログインした日から起算して14日
受講料・請求書
の宛名について
会員 16,000円(一般 21,000円)(テキスト代及び消費税を含みます。)
※申込者が個人正会員、法人正会員、個人賛助会員、法人賛助会員である場合は
「会員価格」
となります。
但し、請求書の宛名は適用となる会員属性に準じます。
※申込者が一般(会員外)の場合
「一般価格」
となります。
申込方法
当ページ下部の
申込フォーム
に必要事項をご記入の上、当協会宛にお申込下さい。
申込の際は、
受講規約
(当ページ下部にリンクボタンがあります)をよくお読みください。
申込受領後、受講者本人宛てに受講案内及び受講料請求書をお送りいたしますので、受講料を期日までに協会指定口座にお振り込み下さい。なお、納められた受講料は返金しません。
※期日までにお振込いただけない場合、受講できない場合があります。
申込期限
2024年2月下旬予定
受講方法
受講料のお支払いが確認後、
申込時のメールアドレス宛
にオンライン受講サイトへのアクセスに必要なIDおよびパスワード等を記したメールを送信しますので、受講サイトにお手元のPC等からアクセスして受講ください。併せて受講に必要なテキスト等の資料も発送いたします。
CPD単位について
本講座は、都市計画CPD認定プログラムとして、日本都市計画学会より承認を受けています。
※単位付与を希望する方は申込時に申込フォームの備考にてその旨をお知らせください。
都市計画CPD認定プログラムについての詳細は
こちら
からご確認ください。
申込先
(問合せ先)
一般社団法人再開発コーディネーター協会 事業部 宛
〒105-0014 東京都港区芝2-3-3 JRE芝二丁目大門ビル7階
TEL 03−6400−0262(事業部直通)/FAX 03−3454−3015
■ カリキュラム 及び 講師
(予定:内容が変更になる場合があります。)
講師
講義(内容・時間)
(株)アール・アイ・エー 東京本社
計画二部 部長
平岡 真
(株)日本設計 都市計画群
第2グループ
上席主管
高橋 陽之介
第1部 建物の共同化
【約150分】
建物共同化の目的
建物共同化の方式
共同化事業の成立性を高めるためのいくつかの視点
建物共同化に活用できる制度
第2部 市街地再開発事業の仕組み
【約170分】
市街地再開発事業の概要
・市街地再開発事業とは ・市街地再開発事業の種類 ・施行者 ・実績 など
市街地再開発事業の主な流れ
市街地再開発事業の事業化
・収支計画の立案 ・床原価の算出 ・従前資産と権利変換計画 ・補償費 ・市街地再開発事業に関わる税務及び融資等について ・市街地再開発事業の成立のポイント ・市街地再開発事業の推進体制モデル
■ 講座受講サイト
受講申込手続きが完了した方は、下のボタンをクリックすると視聴できます。